中国茶と茶文化

*中国茶の種類

紀元前2740年頃の古代中国の王、神農の時代から飲まれてきたといわれる中国茶。 漢の時代に書かれた詩に茶を表す文字が見られ、それが最古の文献といわれている。当時は、嗜好品というより、薬としての役割が強かったという。 隋の時代には、茶を火にかけて煮出す方法や、抹茶、煎茶など、様々な茶の楽しみ方が生み出され、同時に茶器の原型と言われるものが多数考案された。 宗の時代に入ると、茶の新しい製法が次々に考案され、茶の種類が爆発的に増えた。闘茶などの娯楽も盛んになり、茶が主要な輸出品となった。 清の時代は茶器が現在使われている茶器とほぼ同じ物になる。 中国茶は数百種類あると言われており、ツバキ科の一種であるカメリア・シネンシスという植物が原料になっている。加工法の違いにより、大きく6種類(青茶・黒茶・緑茶・紅茶・白茶・黄茶)に分けられる。それぞれの香りや味わいは発酵の有無や茶葉の産地によって異なる。6種類の花の他に、花茶(ハーブティーに似たもの)や、果物や蜜をまぜて菓子のように楽しむ茶もある。

  • 緑茶(リュウチャア)

    緑茶は最も古くから中国人に愛されているお茶である。中国国内での生産、消費量が一番。不発酵茶なので、日本の緑茶とは味が異なる。緑茶の色は薄く、渋みは少ない。

    ・西湖龍井(サイコロンジン)

    さっぱりとした味の中に甘味とコクがある豊かな味。中国を代表する銘茶で、杭州周辺で古くから作られている。

    ・黄山毛峰(コウザンモウホウ)

    中国有数の茶産地、黄山で摘まれた上質なお茶。茶葉に黄白色の産毛が生えており、栗のような香ばしさとすっきりした味わいが特徴である。

    ・洞庭碧螺春(ドウテイビロチュン)

    中国を代表する緑茶。花の香りが漂う上質な緑茶であり、白い産毛と小さく丸みを帯びた芽が特徴である。

  • 白茶(バイチャア)

    弱発酵茶で、茶の芽に白い産毛が生えていることから白茶と呼ばれている。香り、味わい、色ともに上品で、後味がほんのり甘い。

  • 黄茶(ホゥアンチャア)

    歴史は白茶より古い。製造工程に手間がかかるので生産量はきわめて少ない希少なお茶。弱後発酵茶で、緑茶に近い味わい。茶葉が美しい。

  • 青茶(チンチャア)

    日本人に親しまれている烏龍茶は青茶を代表するお茶である。青茶は半発酵茶であり、発酵過程で茶葉が青みがかって見えることから青茶と呼ばれている。深い香りと濃厚な後味が楽しめる。

  • 紅茶(ホンチャア)

    紅茶は明末から清初の頃にヨーロッパに伝わり、それ以来ヨーロッパを初め、全世界で多く飲用されているお茶。様々な味わいや香りを楽しむことができ、紅茶の作法も多種多様。中国では奶茶(ミルクティー)などの紅茶加工飲料が若者の注目を集めている。

  • 黒茶(ヘイチャ)

    独特の味わいと香りが特徴。黒茶は緑茶を発酵させ、長期間熟成で製造する後発酵茶である。発酵期間が長いため、他の5種類の茶とは異なる香りと味わいを持つ。

  • 花茶(ファチャア)

    茶葉は三種類ある。一つは花弁の香りを茶葉に移したもの、二つ目は花弁そのものを煎じて飲むもの、三つ目は乾燥させた花弁を茶葉に混ぜるものである。主に使われるのは、ジャスミン、バラ、桂花(キンモクセイ)など。 *中国茶基本の茶器

*中国茶基本の茶器

●茶壷

茶壷は日本でいう急須にあたる。茶壷なしでは中国茶を楽しめない。大きさ、色、形は様々。

●茶杯

茶杯は飲杯とも呼ばれ、日本の湯のみ茶碗にあたる。大きさ、色、形、材質は茶によって異なる。台湾茶藝や中国潮州、スワトウの功夫茶に使われる茶杯は小さいものが多い。その中でも、 潮汕の功夫茶では「蛋殻杯」と言われる小さくて薄い茶杯を使う場合が多い。

● 蓋碗

蓋碗とは、蓋と受け皿がある茶碗のことで、かさの多い茶葉を入れるのに適している。

●聞香杯

聞香杯とは、茶葉の香りを楽しむための細長い器。香りを逃さないために、茶杯より高い作りになっている。青茶を入れる際に使われる器で、機器香茶と茶杯とセット販売されているものが多い。

●茶海

茶海は入れたお茶の濃度を調節するために使われる。大陸の潮州工夫茶では使われないことが多く、主に台湾茶道で使われる。形や大きさは様々であり、材質は陶器、磁器、ガラスなどがある。

●茶船

茶船はこぼれた湯を収める受け皿として使われている。陶器、磁器などの材質が多い。

●茶盤

茶を注ぐ時、湯がこぼれないように使われる受け皿。茶船と同じような用途で使われる。受け皿の種類が豊富である。ステンレス製、木製、竹製、プラスチックなどの材質がある。

●電壷

自動と手動の両方切り替え可能な電気ポット。お湯を沸かす時に使われ、沸騰すれば自動的に止まり、お湯を適温に保つ。

●茶荷

茶葉を茶壷にいれる道具。茶芸会などで茶葉を客に見せる時にも使われる。

●茶罐

茶葉の鮮度を保つために保管する入れ物。酸化防止のため、密封性の優れている茶缶がよい。紙、アルミ、陶器、磁器、錫、鐡、銅など、材質は様々である。

*中国茶の入れ方

中国茶は茶壷と蓋碗、ふたつの入れ方がある。 茶壷は日本でいう急須のことで、日本のものに比べるとかなり小さい。 蓋碗は蓋と受け皿の付いている茶碗である。

①茶壷(チャフウ)使用の場合

1. 茶壷に熱湯を注ぎ茶海に移しておく。次に茶海の湯を茶杯や聞香杯に移し全ての茶器を温めておく。
2. 茶葉を入れた茶壷に高い位置から勢いよく多めのお湯を注ぎ、泡をきるように蓋をする。
3. 蓋を閉めた茶壷の上に熱湯をかけて蒸らす。
4. 蒸らし終わったらお茶を茶海に移し、次に聞香杯に注ぎ、茶の香りを楽しむ。
5. 聞香杯から茶杯に同じ濃さになるように注ぎ分ける。
6.二煎目からは蒸らす時間を長くする。

②蓋碗(ガイワン)使用の場合

1. 蓋碗に熱湯を注いで温めておく。
2. 適度の量の茶葉を入れ、蓋碗のへりに沿って静かにお湯を注ぐ。注ぎ終わったら蓋をして蒸らす。
3. 茶葉が出ないように指で押さえるなどして蓋を少しずらして茶を注ぎ分ける。

●お茶の温度

お茶は温度によって香り、成分、味が異なる。 香りを堪能したければ高温のお湯で入れるとより豊かな香りが引き出せる。黒茶や紅茶など、茶の成分をじっくりと抽出する必要のある茶葉は高温で入れるとよいと言われている。 さらに、高温のお湯で入れるとお茶の苦味を楽しめる。お茶に含まれているタンニンなどの成分は苦味を引き出すものであり、高温だと湯に溶けやすい性格を持つ。甘味を楽しみたい場合はお湯の温度を少し下げるとよい。

●蒸らす時間

蒸らし時間が長ければ長いほど茶の成分が抽出され味が濃く苦くなる。 一煎目は10秒~30秒。二煎目、三煎目になるにつれ、蒸らし時間を20秒づつ長くするとよい。

●茶葉の分量

100ccあたり2gの茶葉が基本分量。 基本的に茶葉の量が多ければ茶の味が濃くなるので、香りや味が薄いと感じた時は茶葉の量を増やすとよい。

*中国茶の保存方法

湿気、高温、臭い、光を避けることがポイント。この四点は茶葉を劣化させる主な原因になる。

湿気―茶葉は湿気を吸収すると酸化が進んでしまい、茶葉本来の香りや味が出なくなってしまう。

高温―40℃~50℃になるような場所に茶葉を置くことは避けた方がいい。長期保存は冷蔵庫が適しているが茶葉の出し入れの際、温度変化が生じるので注意する必要がある。

臭いー茶葉は臭いを吸収しやすい性質を持っているので、周りに臭いを発するものを置かないようにする。

光りー茶葉は光りにさらされると変質してしまうので、アルミパックや缶に入れて保存するのがベスト。