最新のコメント
- 最新の情報ありがとうございます。やることが早いですね
- ご連絡いただき誠にありがとうございます。漓江の東側ルートの企...
- 桂林に住んでる日本人です。 漓江の東側ルートを回る一日、観...
- 初めまして、自転車での旅行ですか。すごいことですね。自転車旅...
- 来週11/21から桂林に行く予定です。上海で折り畳み自転車を...
- 初めまして、ふれあい中国お客様担当の彭(ホウ)です。 確か...
- おおやっと開通ですか。4年以上かかりましたね。ぜひ通ってみた...
- こんにちは。コメントありがとうございます。桂林は南で、紅葉は...
- 私は田舎の出身で、子供の時からよく母について、野原に出かけて...
- こんにちは。コメントありがとうございます。まったくおっしゃっ...
2009年03月31日樟(クスノキ)
写真を見てください。秋の風景と思いますか?それとも春の風景と思いますか? 実はこれは先々週の日曜日に私が撮ったものです。この木は中国では樟と言いますが、日本では一般的に楠木と言われていますね。中国では「一葉落ちて天下の秋を知る」という諺があります。しかし、楠木はこんなに暖かい春の日なのにたくさんの葉っぱを落とします。
桂林では金木犀の他に、楠木もたくさん植えられています。真夏でも楠木の木陰まで来ると涼しく感じられます。象鼻山に近い濱江路の両側には楠木並木があって、夏に日傘をささなくても気持ちよく散歩ができます。
楠木の太さが一抱え以上になるものも多く、単木ではこんもりとした樹形をしています。常緑植物で、春に新しい葉が萌え出すと古い葉が落ちます。また楠木から得られる無色透明の固体は樟脳と言って、防虫剤や医薬品などに使用されています。日本各地にも楠木がたくさん植えられているそうですが、桂林にお越しの際はぜひ濱江路の散歩をお楽しみください。
※只今、25日~30日の湖南(鳳凰古城、長沙、懐化など)視察旅行のレポートを書いています。今週中に湖南省だよりも掲載するつもりで、少々お待ちください。
コメント